申し込みする試験の選択
受検希望地区の選択
受検申請書(画面)の記入(入力)
本人確認書類の提出
Web申込
郵送申込
特別対応
受検申請後
申し込みする試験の選択
複数の等級を併願受検することはできますか?
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
併願受検の可否については次の通りです。
<併願受検の可否>
○…同時受検可、×…併願受検不可 |
学科試験と実技試験は両方受検しなければならないのですか?
|
知的財産管理技能検定は、1級、2級、3級の各等級別に、学科試験と実技試験により行っています。学科試験と実技試験の両方に合格してはじめて当該等級の合格者となり、「知的財産管理技能士」(国家資格・名称独占資格)と称することができます。 ただし、必ずしも同時に学科試験と実技試験に合格しなければならないということではありません。例えば、学科試験(又は実技試験)の合格後に、その有効期限内に学科試験(又は実技試験)の免除適用を受けて、実技試験(又は学科試験)に合格した場合でも、知的財産管理技能士の国家資格が付与されます。 2級と3級については、学科試験と実技試験のどちらに先に合格しても構いませんが、1級については、学科試験に合格していること(または学科試験免除資格を有していること)が実技試験の受検資格になりますので、先に実技試験に合格することはありません。 |
学科試験と実技試験は同じ日に受検することができますか?
|
2級と3級については、学科試験と実技試験を同じ日に受検することができます。学科試験が行われた後、休憩をはさんで実技試験が行われます。 1級については、学科試験に合格していること(又は学科試験免除資格を有していること)が実技試験の受検資格になりますので、学科試験と実技試験を同じ日に受検することはできません。 |
学科試験と実技試験は同じ日に受検しなければならないのですか?
|
学科試験と実技試験は、必ず同じ日に受検しなくてはならないということではありません。先に学科試験(又は実技試験)を受検し、後日、試験免除制度を利用して実技試験(又は学科試験)を受検することもできます。 ただし、1級については、学科試験に合格していること(又は学科試験免除資格を有していること)が実技試験の受検資格になりますので、先に実技試験を受けることはできません。 |
学科試験(実技試験)のみに申し込んだ後、実技試験(学科試験)を追加申込できますか?
|
||||
受検申請受付期間中であれば、申込内容の訂正を承ります。
なお、誤ったお申込み分の受検手数料は返金いたしますが、返金額につきましては、受検手数料から返金にかかる銀行振込手数料を差し引いた額となりますのでご了承ください。
|
受検希望地区の選択
受検申請書(画面)の記入(入力)
旧姓で仕事をしているので、旧姓で受検したいのですが可能ですか?
|
普段、旧姓にてお仕事をされている等の理由により旧姓で合格証書の交付を受けることをご希望の場合には、旧姓で受検していただいても差し支えはありません。 その場合には、旧姓にて受検申請いただき、あわせて「旧姓使用申出書」及び住民票等戸籍上の姓を証明する書類の提出が必要になります。 詳細は、次のページをご確認ください。 ![]() |
受検申請書(画面)中の「中小企業者(会社又は個人)である」の項目はどのように選択すればよいですか?
|
||||||||||||||||||||
中小企業基本法第2条の定義に従って選択してください。
この定義に照らして判断に迷う場合は、「中小企業者(会社又は個人)ではない」を選択してください。 なお、ここでの選択は知的財産管理技能検定の受検申請についての基準となりますので、 中小企業庁等の具体的な施策の適用等とは関係ありません。 |
受検申請書(画面)中の「所属先名称」は合格証書に記載されますか?
|
「所属先名称」は合格証書・合否通知書には記載されません。 「所属先名称」は、特に1級実技試験の試験官の選定にあたって必要な情報となるため、ご記入をお願いしております。 |
受検申請書(画面)中の「所属先名称」は必ず開示しなければなりませんか?
|
「1級実技試験」をお申込の場合は、口頭試問担当試験官の選定に必要な情報となりますので必ずご記入(ご入力)ください。 「1級実技試験」以外のお申込の場合は、「非開示希望」とご入力していただくことも可能です。 |
本人確認書類の提出
本人確認書類とは何ですか?
|
以下のいずれかの書類の写しを本人確認書類として受検申請時に提出願います。
|
本人確認書類は必ず提出しなければならないのですか?
|
厚生労働省からの通達により、平成30年度から(本検定では第31回検定から)受検申請に当たっては、本人確認書類の提出が必要とされていますので、必ずご提出くださいますようお願いいたします。![]() |
本人確認書類を提出しなかった場合、どうなりますか?
|
最終的に本人確認書類による氏名・生年月日の確認ができなかった場合、答案は採点されません。 |
本人確認書類はいつまでに提出しなければならないのですか?
|
【Web申込の場合】 「申込日+3日」以内に、マイページより本人確認書類の画像データをアップロードしてください。 なお、本人確認書類提出後に氏名の変更があった場合は、再度、変更後の氏名が掲載された本人確認書類にて、氏名・生年月日を確認させていただく必要がありますので、速やかに検定運営事務局にご連絡の上、変更後の氏名が掲載された本人確認書類をアップロードしなおしてください。 【郵送申込の場合】 受検申請書を検定運営事務局へ郵送する際に、受検申請書に本人確認書類(写し)を添付して一緒にお送りください。 なお、本人確認書類提出後に氏名の変更があった場合は、再度、変更後の氏名が掲載された本人確認書類にて、氏名・生年月日を確認させていただく必要がありますので、速やかに変更後の氏名が掲載された本人確認書類をご郵送ください(氏名変更による再提出である旨と変更前の氏名を明記してください)。 |
本人確認書類のアップロードのしかたが分かりません。(Web申込)
|
【本人確認書類をスマートフォンのカメラで撮影してアップロードする方法】 《受検申込もスマートフォンで行う場合》
![]()
|
本人確認書類を再度アップロードするよう検定運営事務局から連絡がありましたが、そのやり方が分かりません。(Web申込)
|
提出いただいた本人確認書類からでは、画像が不鮮明等の原因により氏名と生年月日が確認できない場合は、再度、アップロードをお願いすることがあります。 次の手順にて再度アップロードしなおしてください。
|
Web申込
受検手数料のコンビニで支払う場合、いつまでに支払えばいいのですか?
|
支払期限は申込日+3日間となります。 受検申請受付最終日(締切日)に申し込んだ場合でも、3日後の23時59分までが支払期限となります。 |
受検手数料のコンビニでの支払期限が過ぎてしまいました。どうすればよいですか?
|
コンビニ店頭のお支払いを選択された場合、受検手数料の支払期限は「申込日+3日」です。 お支払いがないまま支払期限を超過した場合には、お申込み自体が無効(キャンセル)となります。恐れ入りますが、Web申込期間内に、再度マイページにログインして最初からお申込手続を行なってください。 マイページの再登録は不要です。 |
申込みができているかどうか確認することはできますか?
|
お申込みが完了しているかどうかは、「マイページ」から確認することができます。 「お支払ステータス」の欄が「入金完了」になっていれば、お申込みは正常に完了しています。 ![]() 上記URLの画面には、ご自身で設定いただいた「ログインID」とパスワードを入力する必要があります。 |
申込した内容を確認することはできますか?
|
お申込みの内容は、「マイページ」から確認することができます。![]() 上記URLの画面には、ご自身で設定いただいた「ログインID」とパスワードを入力する必要があります。 |
受検申請受付最終日(締切日)は何時まで申込みできますか?
|
受検申請受付最終日(締切日)の23時59分までに、申込画面の操作を完了する必要があります。 ※インターネットの接続不良やパソコンの不具合等により受検申請が締切時刻までに完了しなかった場合でも、受検申請受付期限の経過後は申込を受け付けることはできませんので、余裕をもってお申込みください。 |
受検申請受付最終日(締切日)に申し込んだ場合、受検手数料のコンビニでの支払期限はいつまでですか?
|
受検申請受付最終日(締切日)に申し込んだ場合でも、3日後の23時59分までが支払期限となります。 |
郵送申込
受検申請書はどのようにして入手できますか?
|
受検申請書の入手方法は次のページをご確認ください。![]() |
受検申請書が受理されたかどうかを教えてもらえますか?
|
受検票の発送をもって受検申請書の受理通知といたします。 受検申請書に不備があり受理できない場合には、その旨を連絡いたします。 受検申請書の不備は、受検申請受付期間内であれば補正が可能ですので、余裕をもって受検申請してください。 |
受検申請書に不備があり、受理されなかった場合、どうなりますか?
|
受検申請書に不備があり受理できない場合には、その旨を連絡いたします。 受検申請書の不備は、受検申請受付期間内であれば補正が可能ですので、余裕をもって受検申請してください。 受検申請受付期間内に不備が補正されない場合には、受検手数料とともに受検申請書類を返却いたします。 |
特別対応
受検に際して身体に障害等がある場合、特別対応をしてもらえますか?
|
試験当日、特別な配慮が必要な方は、可能な範囲で対応いたしますので、「特別措置について」をお読みいただき、必ず受検申請前にご相談ください。![]() |
受検申請後
受検する等級・試験を間違えて申し込んでしまいました。どうすればよいですか?
|
||||
受検申請受付期間中であれば、申込内容の訂正を承ります。 検定運営事務局にて、一旦、誤ったお申込みを取り消した後、改めて正しいお申込みをやり直していただく必要があります。 まずは、次の要領にて検定運営事務局までご連絡ください。
|
申込後に受検地区の変更はできますか?
|
原則として、申込後に受検地区を変更することはできません。 ただし、転勤等やむを得ない事情による受検地区の変更については、申込期間中に限り認めることがありますので、 当該事情発生後、速やかにお申し出ください。 但し、やむを得ない事情による受検地区の変更をお申し出をいただいた場合でも、会場定員の関係で、変更のご希望にそえない場合があります。 |
受検申請後に、メールアドレス/電話番号/住所の訂正・変更をするにはどうしたらよいですか?
|
お問合せフォームより検定運営事務局までご連絡ください。 お問合せフォームの「件名」の項目で、「9 個人情報の訂正・変更について」を選び、必要項目を全て入力して送信してください。 |
領収証を発行してもらえますか?
|
領収証は、「受検票(受検者控)」に記載されます。領収証の宛名は受検申請時に「領収証の宛名」欄で指定されたとおりになります。特に指定がない場合は受検者名になります。 受検票発行前に領収証が必要な場合や受検申請時とは異なる宛名での領収証が必要になった場合等は所定の手続きをお取りいただくことにより別途発行いたします。 試験結果発表日の1か月間まで発行が可能です。 領収証の発行申請については下記をご確認下さい。 ![]() |
都合により受検できなくなりました。キャンセルまたは次回への振り替えはできますか?
|
一度お申込みいただいた受検申込は、キャンセルおよび次回への振り替えをすることはできません。 |