【重要】第52回知的財産管理技能検定(2025年11月16日実施予定)からの1級学科試験の試験範囲の変更について

団体申込について

1.団体申込とは

大学・企業等団体の申込責任者が、所属する学生・職員等の受検希望をとりまとめて、団体として一括申込することができる制度です。

団体受検者の試験結果は一覧データで申込責任者に提供されますので(受検者が承諾した場合に限る)、受検者の試験結果の一括管理が容易になります。

受検者1名から団体申込が可能です(団体申込責任者も受検可)。

受検手数料・試験日程は、個人申込の受検者と同じです。
試験会場は、個人申込の紙試験方式の受検者と同じです。ただし、試験会場については、一定の要件を満たす団体は、自ら試験会場を設置できる制度があります(特別臨時会場制度)。所定の期日までに、特別臨時会場の設置を希望する旨を申請し、協会から許可を受ける必要があります。
img_arrow2_g_r.gif特別臨時会場制度

2.団体申込の条件

団体は、企業・各種法人・教育機関(大学・短期大学・専門学校・高等学校・職業訓練校・各種スクール等)等の法人格を有する団体に限ります。
受検者は、原則、その団体に所属・在籍する方に限ります。
申込責任者を1名立てる必要があります(受検者が団体申込責任者を兼ねることも可)。団体申込責任者には個人情報を取り扱うことについて適切な方を選任してください。

3.申込にあたって受検者への
 注意事項

受検者は、お申込前に次の注意事項をご確認ください。

4.申込方法

申込方法は、「Web申込」と「郵送申込」があり、団体申込責任者と受検対象者で、それぞれ申込手続きを行ないます。

Web申込の場合

団体申込責任者がインターネット上で団体申込のエントリーをした上で、受検対象者が各自インターネット上で受検申請手続きを行い、団体申込責任者がその内容をインターネット上で確認(承認)して団体申込者として確定します。受検手数料の支払方法は、「団体一括請求書払い」、または「受検者個人払い」のいずれかを選択できます。試験結果は各受検者へ個別に通知されます。団体申込責任者は、インターネット上で受検者の受検履歴情報等を管理することができます。

注意事項

団体Web申込は、次の役割を果たす団体申込責任者を設置できる団体に限り認めます。お申し込み後の取消、変更は承れません。

【団体申込責任者の役割】

  • 事前にインターネット上で団体マイページ(その団体の申込責任者だけがアクセスできる団体Web申込管理画面)を作成して(初回のみ)、団体および団体申込責任者の情報を登録し、登録後もその管理を行う。
  • 団体Web申込を行う検定回ごとに団体申込へのエントリーを行い、受検手数料の支払方法および受検票の取得方法を決定する。
  • 受検対象者に次の事項を伝え、各自インターネット上で個人マイページ(その受検者だけがアクセスできる個人専用画面)を作成して(初回のみ)、受検申請を行うよう案内する。
    1. 検定試験実施要領
    2. 受検者への注意事項
    3. 団体申込として認める試験等級
      (受検等級を制限する場合)
    4. 団体申込コード
    5. 各自で行う受検申請手続き
    6. 受検手数料の支払方法
    7. 受検票の取得方法
  • 受検申請を行った各受検者を確認(承認)し、団体申込として確定する。
  • 受検手数料を指定銀行口座に振り込む(受検手数料の支払方法で「団体一括請求書払い」を選択した場合のみ)
  • 団体マイページから受検票等試験当日に関する書類をダウンロード・印刷して、各受検者に渡す(受検票の取得方法で団体申込責任者から配布することを選択した場合のみ)。
  • 受検者の個人情報(試験結果等も含む)の適切な管理・取扱いを行う。
団体Web申込責任者の方の手続き

次の手順で申込手続きをしてください。
※団体マイページの有無でステップが異なります。

  • 団体マイページ作成が
    まだの方
  • すでに団体マイページ作成を
    された方
    • 団体マイページ
      作成
    • 団体申込
      エントリー
    • 受検対象者に
      案内
    • 受検申請者を
      承認
    • 支払
    1. STEP 01

      団体マイページを作成する

      IDとパスワードをご自身で設定の上、団体マイページ(その団体の申込責任者だけがアクセスできる団体申込管理画面)を作成し、団体および団体申込責任者の情報を登録してください。

      団体マイページの登録が完了すると、団体コード(半角数字6桁)が自動生成されます。

      ID・パスワード・団体コードは、団体マイページにログインする際に必要となりますので、忘れないように大切に保管してください。

      団体申込責任者が変更になった場合は引き継ぎをお願いいたします。

      団体マイページ作成はこちら 毎月第2・第4火曜日 18:30~21:30の間は、定期メンテナンスのため、マイページへのログイン、新規作成ができません。

      注意事項

      ※マイページは初回のみ作成し、受検申込の都度作成しないでください。
      ※自身の団体の団体マイページが既に作成されているかどうかが分からない場合は、お問合せフォーム より検定運営事務局へお問い合わせください(複数作成してしまうことを防ぐため)。

    2. STEP 02

      団体申込にエントリーする
      (団体申込をする検定回ごと)

      団体マイページから、団体申込をする検定回について受検手数料の支払方法を設定し、団体申込へのエントリーを行ってください。

      団体申込へのエントリーが完了すると、団体申込コード(9桁の半角英数字)が自動生成されます(団体コードとは異なります)。

      団体申込コードは、団体と検定回を特定する識別コードで、受検者がその団体の団体申込者として、その回の検定に受検申請する際に入力する必要があります。

      団体マイページログインはこちら 毎月第2・第4火曜日 18:30~21:30の間は、定期メンテナンスのため、マイページへのログイン、新規作成ができません。
    3. STEP 03

      受検対象者に各自で個人マイページから受検申請するよう案内する

      受検対象者に次の事項を伝え、各自で個人マイページ(その受検者だけがアクセスできる個人専用画面)を作成して(初回のみ)、受検申請を行うよう案内してください。

      1. 検定試験実施要領
      2. 受検者への注意事項
      3. 団体申込として認める試験等級
        (受検等級を制限する場合)
      4. 団体申込コード
      5. 各自で行う受検申請手続き
      6. 受検手数料の支払方法
      7. 受検票の取得方法

      受検票の取得方法については、受検者自身が自分のマイページから各自ダウンロード印刷するか、団体申込責任者が団体マイページから一括ダウンロード印刷して各受検者に配布するかを決めて案内してください。
    4. STEP 04

      受検申請者を確認(承認)して
      団体申込者として確定する

      受検手数料の支払方法で「団体一括請求書払い」を選択した団体

      団体マイページにて、承認待ち受検者を確認して、自己の団体の受検者として認める場合には「承認」、認めない場合には「否認」の処理をしてください。

      必ず申込締切日の翌日までに承認(または否認)処理を行ってください。期限までに処理がされなかった場合、承認されたものとみなします。

      受検手数料の支払方法で「受検者個人払い」を選択した団体

      団体マイページにて、受検申請者を確認して、誤って自己の団体以外の受検者が含まれていないか確認してください。

      万が一、心当たりのない受検申込者が含まれている場合は、 お問合せフォーム より検定運営事務局へご連絡ください。
    5. STEP 05

      受検手数料を振り込む
      (支払方法で「団体一括請求書払い」を選択した場合のみ)

      申込締切日の2日後より、団体マイページから請求書がダウンロードできるようになります(協会から郵送はいたしません)。

      請求書をご確認の上、期限までに指定銀行口座へ受検手数料を振り込んでください(振込手数料はご負担願います)。

      期限までに振り込みが難しい場合には、その旨とお支払い予定日をお問合せフォーム より検定運営事務局までご連絡ください。
    • 団体申込
      エントリー
    • 受検対象者に
      案内
    • 受検申請者を
      承認
    • 支払
    1. STEP 01

      団体申込にエントリーする
      (団体申込をする検定回ごと)

      団体マイページから、団体申込をする検定回について受検手数料の支払方法を設定し、団体申込へのエントリーを行ってください。

      団体申込へのエントリーが完了すると、団体申込コード(9桁の半角英数字)が自動生成されます(団体コードとは異なります)。

      団体申込コードは、団体と検定回を特定する識別コードで、受検者がその団体の団体申込者として、その回の検定に受検申請する際に入力する必要があります。

      団体マイページログインはこちら 毎月第2・第4火曜日 18:30~21:30の間は、定期メンテナンスのため、マイページへのログイン、新規作成ができません。 受検手数料の支払方法の設定においては、「団体一括請求書払い」、または「受検者個人払い」のいずれかを選択してください。
    2. STEP 02

      受検対象者に各自で個人マイページから受検申請するよう案内する

      受検対象者に次の事項を伝え、各自で個人マイページ(その受検者だけがアクセスできる個人専用画面)を作成して(初回のみ)、受検申請を行うよう案内してください。

      1. 検定試験実施要領
      2. 受検者への注意事項
      3. 団体申込として認める試験等級
        (受検等級を制限する場合)
      4. 団体申込コード
      5. 各自で行う受検申請手続き
      6. 受検手数料の支払方法
      7. 受検票の取得方法

      受検票の取得方法については、受検者自身が自分のマイページから各自ダウンロード印刷するか、団体申込責任者が団体マイページから一括ダウンロード印刷して各受検者に配布するかを決めて案内してください。
    3. STEP 03

      受検申請者を確認(承認)して
      団体申込者として確定する

      受検手数料の支払方法で「団体一括請求書払い」を選択した団体

      団体マイページにて、承認待ち受検者を確認して、自己の団体の受検者として認める場合には「承認」、認めない場合には「否認」の処理をしてください。

      必ず申込締切日の翌日までに承認(または否認)処理を行ってください。期限までに処理がされなかった場合、承認されたものとみなします。

      受検手数料の支払方法で「受検者個人払い」を選択した団体

      団体マイページにて、受検申請者を確認して、誤って自己の団体以外の受検者が含まれていないか確認してください。

      万が一、心当たりのない受検申込者が含まれている場合は、 お問合せフォーム より検定運営事務局へご連絡ください。
    4. STEP 04

      受検手数料を振り込む
      (支払方法で「団体一括請求書払い」を選択した場合のみ)

      申込締切日の2日後より、団体マイページから請求書がダウンロードできるようになります(協会から郵送はいたしません)。

      請求書をご確認の上、期限までに指定銀行口座へ受検手数料を振り込んでください(振込手数料はご負担願います)。

      期限までに振り込みが難しい場合には、その旨とお支払い予定日をお問合せフォーム より検定運営事務局までご連絡ください。
団体Web申込をする受検者の方の手続き

注意事項

団体Web申込をされた方は、次の注意事項に同意したものとみなします。

  • 受検する本人がインターネット上で個人マイページ(自分だけがアクセスできる個人専用画面)を作成して(初回のみ)、個人マイページから受検申請を行ってください。
  • 受検申請画面で、団体申込責任者から通知された「団体申込コード」を正しく入力し、所属団体に間違いがないか必ず確認してください。
  • 受検申請画面に入力した情報は、団体申込責任者に提供されます。
  • 受検手数料の支払方法は団体申込責任者からの案内にしたがってください(「団体一括請求書払い」または「受検者個人払い」のいずれか)。
  • 試験結果は自身で個人マイページから確認することができます。合格者(一部合格者を含む)には合格証書(一部合格証を含む)が検定運営事務局から直接受検者個人宛てに郵送されます。なお、試験結果を団体申込責任者にも提供することを承諾する場合には、受検申請画面の「受検結果を所属団体の申込責任者へ提供することについて」の項で「同意する」を選択してください。「同意する」を選択した場合のみ、団体申込責任者に提供されます。
  • 受検申請後、団体申込責任者がその内容を承認すると、団体申込として確定します。承認されなかった場合は、その旨がメールで通知されます。
  • 「団体申込」が確定した後に「個人申込」に変更することはできません。また、その逆もできません。

次の手順で申込手続きをしてください。
※マイページの有無でステップが異なります。

  • マイページ作成が
    まだの方
  • すでにマイページ作成を
    された方
    • マイページ
      作成
    • 申込情報
      入力
    • 支払
    • 本人確認書類
      アップロード
    • 受検申込
      完了
    1. STEP 01

      マイページを作成する

      個人情報の取扱について同意した後、
      メールアドレスを入力し、メール送信ボタンを押すと、
      マイページ登録用画面のURLがメールで届きます。
      マイページ登録用画面にID・パスワード他必要事項を入力してマイページ登録を完了してください。
      ID・パスワードは次回ログイン時に必要となりますので大切に保管してください。
      ID・パスワードを忘れた場合は、マイページを再度作成せずに、ID・パスワードを再設定してください。

      マイページ作成はこちら 毎月第2・第4火曜日 18:30~21:30の間は、定期メンテナンスのため、マイページへのログイン、新規作成ができません。

      注意事項

      ※マイページは初回のみ作成し、受検申込の都度作成しないでください。
      ※マイページ作成後、続けて受検申し込みに進む方はあらかじめ本人確認書類をご用意ください。

    2. STEP 02

      本人確認書類を用意する

      PCで申込手続きされる方は、本人確認書類の画像データファイルを予め分かりやすい場所に保存しておいてください。ファイル形式は、JPG、JPEG、PNG、GIF、BMPに限ります。

      PDFは不可

      スマートフォンで申込手続きをされる方は、スマートフォン付属のカメラで本人確認書類を撮影しておいてください(「STEP 06」でも撮影可)。

    3. STEP 03

      マイページにログインする

      本人確認書類が用意できましたら、ログイン画面でマイページ作成時にご自身で設定したID・パスワードを入力してログインしてください。

      マイページログインはこちら 毎月第2・第4火曜日 18:30~21:30の間は、定期メンテナンスのため、マイページへのログイン、新規作成ができません。
    4. STEP 04

      申込画面に必要事項を入力する

      「団体でお申込み」ボタンをクリックして、申込画面の案内にしたがって受検する試験、希望受検地区等を選んでください。

      申込内容に間違いがないことを確認したら、申込内容を確定してください。

    5. STEP 05

      受検手数料を支払う
      (受検手数料を受検者個人で支払う団体の受検者のみ)

      受検手数料のお支払いをもって申込完了になります。お支払い方法は

      (1)クレジットカードによるお支払い
      (2)コンビニ店頭でのお支払い
      (3)銀行ATM(Pay-easy)でのお支払い

      があります。

      受検手数料とは別に事務手数料がかかります(受検手数料が10,000円未満の場合360円(税込)、10,000円以上の場合420円(税込))。

      コンビニ店頭/銀行ATM(Pay-easy)でのお支払いを選択した方は払い忘れにご注意ください。支払期限内(申込日から3日以内)にお支払いがなかったお申込みは無効になります。
    6. STEP 06

      本人確認書類をアップロードする

      氏名・生年月日が鮮明であることを確認してください。

      本人確認書類のアップロードについて 本人確認書類の提出がない場合、受検しても欠席扱いとなりますので必ず提出してください。

      受検票用顔写真の画像データもアップロードしてください(受検票発行日まで)。

      受検票に顔写真がない場合、受検しても採点されません。
    7. STEP 07

      受検申込が完了したことを確認する

      マイページトップの「申込内容の表示」ボタンをクリックし、次の画面に「申込完了」と表示されていれば、受検申請手続きは完了しています。

      その後、団体申込責任者の確認(承認)を経て、団体申込者として確定されます。

      万が一、団体申込責任者から承認されなかった場合には、その旨と対応についてメールにてご連絡いたします。

      受験票の取得方法

      受検票の取得方法については団体申込責任者からの案内にしたがってください(「受検者自身が自分のマイページから各自ダウンロード印刷する」または「団体申込責任者が団体マイページから一括ダウンロード印刷して各受検者に配布する」のいずれか)。

    • マイページ
      ログイン
    • 申込情報
      入力
    • 支払
    • 本人確認書類
      アップロード
    • 受検申込
      完了
    1. STEP 01

      本人確認書類を用意する

      PCで申込手続きされる方は、本人確認書類の画像データファイルを予め分かりやすい場所に保存しておいてください。ファイル形式は、JPG、JPEG、PNG、GIF、BMPに限ります。

      PDFは不可

      スマートフォンで申込手続きをされる方は、スマートフォン付属のカメラで本人確認書類を撮影しておいてください(「STEP 05」でも撮影可)。

    2. STEP 02

      マイページにログインする

      本人確認書類が用意できましたら、ログイン画面でマイページ作成時にご自身で設定したID・パスワードを入力してログインしてください。

      マイページログインはこちら 毎月第2・第4火曜日 18:30~21:30の間は、定期メンテナンスのため、マイページへのログイン、新規作成ができません。
    3. STEP 03

      申込画面に必要事項を入力する

      「団体でお申込み」ボタンをクリックして、申込画面の案内にしたがって受検する試験、希望受検地区等を選んでください。

      申込内容に間違いがないことを確認したら、申込内容を確定してください。

    4. STEP 04

      受検手数料を支払う
      (受検手数料を受検者個人で支払う団体の受検者のみ)

      受検手数料のお支払いをもって申込完了になります。お支払い方法は

      (1)クレジットカードによるお支払い
      (2)コンビニ店頭でのお支払い
      (3)銀行ATM(Pay-easy)でのお支払い

      があります。

      受検手数料とは別に事務手数料がかかります(受検手数料が10,000円未満の場合360円(税込)、10,000円以上の場合420円(税込))。

      コンビニ店頭/銀行ATM(Pay-easy)でのお支払いを選択した方は払い忘れにご注意ください。支払期限内(申込日から3日以内)にお支払いがなかったお申込みは無効になります。
    5. STEP 05

      本人確認書類をアップロードする

      氏名・生年月日が鮮明であることを確認してください。

      本人確認書類のアップロードについて 本人確認書類の提出がない場合、受検しても欠席扱いとなりますので必ず提出してください。

      受検票用顔写真の画像データもアップロードしてください(受検票発行日まで)。

      受検票に顔写真がない場合、受検しても採点されません。
    6. STEP 06

      受検申込が完了したことを確認する

      マイページトップの「申込内容の表示」ボタンをクリックし、次の画面に「申込完了」と表示されていれば、受検申請手続きは完了しています。

      その後、団体申込責任者の確認(承認)を経て、団体申込者として確定されます。

      万が一、団体申込責任者から承認されなかった場合には、その旨と対応についてメールにてご連絡いたします。

      受験票の取得方法

      受検票の取得方法については団体申込責任者からの案内にしたがってください(「受検者自身が自分のマイページから各自ダウンロード印刷する」または「団体申込責任者が団体マイページから一括ダウンロード印刷して各受検者に配布する」のいずれか)。

郵送申込の場合

団体申込責任者が受検要項等を受検対象者に配布した上で、各受検対象者から受検申請書等必要書類を回収し、それを取りまとめて受検者リスト等を作成して、団体申込として必要書類一式を検定運営事務局へ郵送します。
受検手数料の支払方法は、「団体一括請求書払い」のみとなります。試験結果は団体申込責任者宛てにまとめて郵送されます。

注意事項

団体Web申込は、次の役割を果たす団体申込責任者を設置できる団体に限り認めます。お申し込み後の取消、変更は承れません。

【団体申込責任者の役割】

  • 受検申請書類一式を検定ウェブサイトからダウンロード・印刷して、受検対象者に配布する。
  • 受検対象者に次の事項を伝え、受検申請書、本人確認書類の写しを期限までに団体申込責任者に提出するよう案内する。
    1. 検定試験実施要領
    2. 受検者への注意事項
    3. 団体申込として認める試験等級
      (受検等級を制限する場合)
    4. 団体申込責任者への提出期限
      (団体内の申込締切日)
    5. 受検手数料の支払方法
      (受検者から集金する場合)
    6. 受検票の配布方法
  • 受検対象者から提出された受検申請書に基づき、「取りまとめ票_受検者リスト」(Excel形式のフォーマット)に必要項目を入力し、団体取りまとめ票と受検者リストを作成する。
  • 受検申請書類一式を検定運営事務局へ郵送する(申込締切日必着)。
  • 受検手数料を指定銀行口座に振り込む(検定運営事務局から請求書を発行します)。
  • 検定運営事務局から郵送された受検票等試験当日に関する書類を各受検者に渡す。
  • 検定運営事務局から郵送された試験結果通知書類(封書)を各受検者に渡す。
  • 受検者の個人情報(試験結果等も含む)の適切な管理・取扱いを行う。
団体郵送申込責任者の方の手続き

次の手順で申込手続きをしてください。

  • 必要書類
    ダウンロード
  • 受検対象者に
    案内
  • 必要書類
    作成
  • 申込書類一式
    郵送
  • 支払
  1. STEP 01

    団体申込必要書類一式をダウンロード印刷する

    以下よりダウンロードしてください。

    団体申込に必要な申請書類一式は、以下の8種類になります。提出必須書類は、2および5~8のうち該当するものになります。

    第53回検定(2026年3月実施)専用

    ダウンロード期間
    2025年10月22日(水)~2026年1月22日(木)

    1.3.~8.はPDFファイルです。(ご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerが必要です) 2.はExcelファイルです。(ご覧いただくには、Microsoft Office製品が必要です) 9.は学科試験及び実技試験の両方の免除を受ける資格がある方が、学科試験と実技試験の両方の試験免除申請を伴った受検申請をする際に使用するものです。
  2. STEP 02

    受検対象者に受検申請書、
    アンケート用紙を配布して
    受検申請の案内をする

    1級学科試験および2級の受検予定者には、受検申請書、アンケート用紙に加え、実務経験分類表も配布してください。受検対象者に次の事項を伝え、受検申請書、本人確認書類の写しを期限までに団体申込責任者に提出するよう案内してください。

    1. 検定試験実施要領
    2. 受検者への注意事項
    3. 団体申込として認める試験等級
      (受検等級を制限する場合)
    4. 団体申込責任者への提出期限
      (団体内の申込締切日)
    5. 受検手数料の支払方法
      (受検者から集金する場合)
    6. 受検票の配布方法

  3. STEP 03

    受検対象者から受検申請書、
    本人確認書類(写し)を回収し、
    受検者リストと団体申込とりまとめ票を作成する

    受検対象者から提出された受検申請書に基づき、「取りまとめ票_受検者リスト」(Excel形式のフォーマット)に必要項目を入力し、受検者リストと団体取りまとめ票を作成してください。

    「取りまとめ票_受検者リスト」(Excelファイル)に「受検者リスト」と「団体申込とりまとめ票」の各シートがあります。作成した「取りまとめ票_受検者リスト」(Excelファイル)は記録メディア(USBメモリまたはCD)に保存してください。

    さらに「団体申込とりまとめ票」シートだけは印刷してください。

    本人確認書類の提出がない場合、受検しても欠席扱いとなりますので必ず受検対象者から回収してください。
  4. STEP 04

    団体申込書類一式を検定運営事務局へ提出する

    受検申請書(受検者全員分)、本人確認書類の写し(受検者全員分)、[取りまとめ票_受検者リスト](Excel)を保存したUSBメモリまたはCD、「団体取りまとめ票」シートを印刷した紙を検定運営事務局へ提出してください。

    【提出先】
    〒370-8691 高崎郵便局 私書箱105号
    知的財産教育協会 検定運営事務局 受検申請書受付係

    申込締切日必着で提出してください。 郵送する際は、必ず封筒に「受検申請書在中」と赤字で明記の上、「特定記録」にてお送りください。
  5. STEP 05

    受検手数料を指定銀行口座に振り込む

    検定運営事務局から請求書をお送りします。請求書をご確認の上、期限までに指定銀行口座へ受検手数料を振り込んでください(振込手数料はご負担願います)。

    期限までに振り込みが難しい場合には、その旨と振込予定日をお問合せフォームより検定運営事務局までご連絡ください。
団体郵送申込をする受検者の方の手続き

注意事項

団体郵送申込をされた方は、次の注意事項に同意したものとみなします。

  • 受検する本人が受検申請書に必要事項を記入してください。また、受検資格/試験免除資格を証明する書類を用意してください(必要な場合のみ)。
  • 受検申請書の<申込とりまとめ団体の名称>欄に所属団体名を正確に記入してください。
  • 試験結果を団体申込責任者に提供することを承諾する場合には、受検申請書の<個人結果データの団体申込責任者への通知について>欄に署名してください。
  • 本人確認書類(写し)を受検申請書等とともに、団体申込責任者に提供してください。団体申込責任者が取りまとめて検定運営事務局へ郵送すると、団体申込として確定します。
  • 受検票等試験当日に関する書類は団体申込責任者宛てに検定運営事務局から一括郵送されますので、団体申込責任者から受け取ってください。
  • 試験結果通知書類(封書)は団体申込責任者宛てに検定運営事務局から一括郵送されますので、団体申込責任者から受け取ってください。試験結果の内容は、受検申請書の<個人結果データの団体申込責任者への通知について>欄に署名した場合のみ、団体申込責任者に提供されます。
  • 「団体申込」が確定した後に「個人申込」に変更することはできません。また、その逆もできません。

次の手順で申込手続きをしてください。

  • 受検申請書
    記入
  • 本人確認書類
    コピー
  • 申込書類一式
    提出
  1. STEP 01

    受検申請書に必要事項を記入する

    受検資格・試験免除資格によって必要な証明書類も用意してください。

  2. STEP 02

    本人確認書類のコピーを用意する

    氏名・生年月日が鮮明であることを確認してください。

    本人確認書類の提出がない場合、受検しても欠席扱いとなりますので必ず提出してください。
  3. STEP 03

    申込書類一式を団体申込責任者へ提出する

    受検申請書、本人確認書類の写し、その他必要書類を団体申込責任者に提出してください。