CBT方式導入により試験実施地区が拡大しました!
1.CBT方式の追加導入により試験実施地区が拡大!
知的財産管理技能検定は、これまで紙試験方式(試験問題が冊子で提供され、解答を解答用紙に記入して提出)でのみ実施しておりましたが、2024年7月実施の第48回検定から、2級および3級の個人Web申込受検において、従来の紙試験方式に加え、CBT方式を追加導入しました。原則として、紙試験方式での実施がない地区においては、CBT方式での実施を導入します。これにより、2級及び3級の試験実施地区が一気に拡大しました。
なお、どの地区がどちらの方式で試験を実施するかは、各検定回によって異なります。受検者は受検申込時に受検地区を選ぶことはできますが、試験方式についてはその地区に定められている試験方式に従って受検いただくことになります。
1級については、CBT方式では受検できません。団体申込受検については、特別臨時会場設営団体のみCBT方式受検を認める場合がありますのでご相談ください。
2.CBT方式とは
CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。従来の紙試験方式(試験問題が冊子で提供され、解答を解答用紙に記入して提出)とは異なり、試験問題はインターネットに接続された端末画面に表示して提供され、解答もインターネットに接続された端末画面に入力して提出します。
CBT方式の試験日、試験問題および受検手数料は、従来の紙試験方式と同じです。
3.CBT方式の試験要綱
- CBT方式で受検可能な試験
- 3級学科試験
- 3級実技試験
- 2級学科試験
- 2級実技試験
*学科試験と実技試験は併願可能です。
*3級と2級の併願はできません。
*1級はCBT方式では受検できません。 - CBT方式の試験会場(※)
- 受検申込の際に座席予約画面に表示される予約可能なテストセンターの中から、希望するテストセンターを受検者ご自身で選び、座席を予約していただきます。
本検定の試験日に営業していないテストセンターは選択できません。また、各テストセンターの座席数には限りがあり、先着順で満席となり次第、当該テストセンターは選択できなくなります。 - CBT方式の申込方法
- 個人Web申込にてお申し込みください。
申込受付開始日が紙試験方式とは異なりますのでご注意ください。
*郵送申込しかできない受検資格(Web申込不可の受検資格)ではCBT方式のお申込みはできません。 - 受検申込の際に、Web申込画面で「CBT方式」を選択し、併せてご希望のテストセンターの座席をご自身で予約・確保してください。
諸事情により予約できないテストセンターもあります。各テストセンターの予約可否の状況は都度変動するため、事前にご案内することができません。空席状況はWeb申込手続きの途中にある座席予約画面にてご確認ください。
ご希望の テストセンターが予約できない場合は、より広域でお探しいただくか、「試験方式の選択」画面まで戻って、紙試験方式での受検申込をご検討くださいますようお願いいたします。
*テストセンターおよび株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBT-Solutions)へのお問合せはご遠慮ください。 - お申し込み後の試験方式の変更(紙試験方式からCBT方式への変更、およびCBT方式から紙試験方式への変更)はできません。
- 個人Web申込にてお申し込みください。
- CBT方式の受検票
- CBT方式の受検申込者には受検票は発行されません。
- 受検日時や試験会場等については、受検申込完了時に自動送信される電子メールに記載してお知らせいたします。
- CBT方式受検者の試験当日の持ち物
- 本人確認書類
利用可能な本人確認書類(CBTSサイト(※))
*基本ルール【ア】か【イ】いずれかの有効期限内の証明書の原本
- 本人確認書類
- 試験問題の持ち帰り
- 紙試験方式とは異なり、試験終了後に試験問題を持ち帰ることはできません。
- 試験問題と自己の解答は、試験日の翌日以降、検定マイページで閲覧することができます。
【閲覧方法】
検定マイページにログイン受検した試験の「申込内容の表示」ボタンをクリック
申込詳細画面の「試験問題と自分の解答内容」ボタンをクリック
- 合格発表・結果通知
- 試験終了直後に、解答に対する正否、得点、合否は通知されません。
- 合格発表日および試験結果の通知方法は、紙試験方式(従来方式)の個人Web申込の場合と同様です。
- 受検申込の際に座席予約画面に表示される予約可能なテストセンターの中から、希望するテストセンターを受検者ご自身で選び、座席を予約していただきます。
4.CBT方式の当日のタイムスケジュール
タイムスケジュールが従来方式(紙試験方式)とは異なります。
- 【注意事項】
- 集合時間に遅れないように十分ご注意ください。遅れた場合、試験時間が短くなるか、受検できなくなることがあります。学科試験と実技試験の併願者は、遅刻により学科試験を受検できなかった場合、実技試験も受検できません。
- パソコンにログイン後、初めにチュートリアル(操作説明)をご覧いただきます。チュートリアル確認後、受検者各自で「受験する」ボタンを押して、試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押した時点から試験時間の計測が始まり、残り時間のカウントダウンが進みます(残り時間は画面上に表示されます)。(2024/5/29修正)
- 試験時間中、途中退室は認められません。
- 学科試験と実技試験を併願する場合、学科試験と実技試験の間には15分間のインターバルがあります。学科試験終了時刻から15分が経過すると自動的に実技試験が開始されます。試験監督官から実技試験開始のアナウンスはいたしませんので、インターバル時間中に退室する場合は、実技試験開始時刻に遅れないようご注意ください。座席に戻る時間が遅れても試験時間の延長は一切認められません。
3級
集合時間 | 試験開始時間 | 試験終了時間 | |
---|---|---|---|
学科試験 | 11:00 | 11:20~11:30(目安)※初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して、試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 | 12:05~12:15(目安)※試験開始時刻から45分後 |
実技試験 | 12:00※実技試験のみの受検者の場合 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分以内に着席している必要があります。 |
12:20~12:30(目安)※実技試験のみの受検者の場合は、初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分後に自動的に試験が開始されます(チュートリアルはなし)。 |
13:05~13:15(目安) ※試験開始時刻から45分後 |
2級
集合時間 | 試験開始時間 | 試験終了時間 | |
---|---|---|---|
学科試験 | 14:00 | 14:20~14:30(目安)※初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して、試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 | 15:20~15:30(目安)※試験開始時刻から60分後 |
実技試験 | 15:15※実技試験のみの受検者の場合 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分以内に着席している必要があります。 |
15:35~15:45(目安)※実技試験のみの受検者の場合は、初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分後に自動的に試験が開始されます(チュートリアルはなし)。 |
16:35~16:45(目安)※試験開始時刻から60分後 |
3級
学科試験 | 実技試験 |
---|---|
集合時間 | |
11:00 | 12:00※実技試験のみの受検者の場合 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分以内に着席している必要があります。 |
試験開始時間 | |
11:20~11:30(目安)※初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 | 12:20~12:30(目安)※実技試験のみの受検者の場合は、初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分後に自動的に試験が開始されます(チュートリアルはなし)。 |
試験終了時間 | |
12:05~12:15(目安)※試験開始時刻から45分後 | 13:05~13:15(目安) ※試験開始時刻から45分後 |
2級
学科試験 | 実技試験 |
---|---|
集合時間 | |
14:00 | 15:15※実技試験のみの受検者の場合 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分以内に着席している必要があります。 |
試験開始時間 | |
14:20~14:30(目安)※初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 | 15:35~15:45(目安)※実技試験のみの受検者の場合は、初めにチュートリアル(操作説明)画面が表示されます。チュートリアルを確認後、各自で「受験する」ボタンを押して試験を開始していただきます。「受験する」ボタンを押すタイミングにより受検者ごとに試験開始時刻が若干異なります。 ※学科試験からの受検者の場合は、学科試験終了時刻から15分後に自動的に試験が開始されます(チュートリアルはなし)。 |
試験終了時間 | |
15:20~15:30(目安)※試験開始時刻から60分後 | 16:35~16:45(目安)※試験開始時刻から60分後 |
5.CBT方式の試験当日の流れ
-
STEP 01
受付
必ず集合時間までに試験会場の受付にお越しください。
受付にて本人確認書類を提示してください。
試験監督官より「受検ログイン情報シート」をお渡ししますので、記載内容を確認してください。 -
STEP 02
試験室へ入室
携帯電話、腕時計、上着などのお手荷物全てを指定のロッカーにお預けください。
試験中に利用できる筆記用具とメモ用紙を受け取り、試験室に入室してください。 -
STEP 03
試験開始
指定の席に着席後、パソコン画面に「受検ログイン情報シート」に記載されているID とパスワードを入力し、ログインしてください。
パソコン画面上で、試験科目を確認し、試験を開始してください。
試験終了時刻前は、試験監督官が許可した場合を除き、途中退室することはできません。
マシントラブル、体調不良等緊急事態が発生した場合は、すみやかに試験監督官をお呼びください。 -
STEP 04
試験終了
試験時間が経過すると自動的に試験終了の確認画面が表示されます。
試験終了の確認画面が表示されましたら、画面の指示にしたがい、試験レポート(受験終了のご案内)を印刷して退室してください。 -
STEP 05
退室
退室後、受付に筆記用具とメモ用紙を返却してください。受付にて印刷された試験レポート(受験終了のご案内)をお渡しします。