【重要】第52回知的財産管理技能検定(2025年11月16日実施予定)からの1級学科試験の試験範囲の変更について

試験当日について

試験会場一覧はこちら

1.試験当日の持ち物について

受検票 ※紙試験方式の受検者のみ

  • 受検票には、「受検票(提出用)」と「受検票(受検者控)」の2種類があります。試験当日は、必ず2種類とも持参してください。
  • 「受検票(提出用)」には必ず所定欄に顔写真を貼付してください。Web申込の方はマイページから顔写真画像をアップロードしておくと受検票ダウンロード・印刷時に当該画像が受検票所定欄に印刷されます。

マスク(不織布マスク推奨)

マスクの着用は原則任意です。ただし、次の場合には、マスクの着用をお願いすることがありますので、念のためご持参ください。

  • 試験中、断続的に咳やくしゃみ等の症状が見受けられる場合(マスク着用に加えて別室での受検をお願いする場合があります)
  • 試験会場側からマスク着用の要請があった場合

腕時計

  • 紙試験方式の受検者は、試験室内には時計が設置されていません。各自必ず腕時計を持参してください。
    辞書・電卓・端末等の機能があるものや、音を発するもの(秒針音やアラーム音等がするもの)は使用できません。
    携帯電話やスマートフォンを時計として使用することはできません。試験中は、携帯電話、その他電子機器類の使用を禁止します。
  • CBT方式の受検者は、試験時間の残り時間はパソコン画面上に表示されます。試験室に腕時計を含む私物を持ち込むことはできません(試験室入室前に指定のロッカーに預けていただきます)。
    ただし、試験室外での時間管理(学科試験と実技試験の間の休憩時間(15分間)の管理等)はご自身で行っていただく必要があるため、ご持参くださいますようお願いいたします。

本人確認書類

  • 紙試験方式の受検者は、運転免許証、個人番号カード、パスポート、住民票の写し、日本の官公庁が発行した身分証明書、特別永住者証明書、健康保険被保険者証、学生証など、氏名、生年月日が明記されていて、試験当日において有効であるものを持参してください。本人確認をさせていただく場合があります。
  • CBT方式の受検者は、次のページにご案内の基本ルール【ア】か【イ】いずれかの有効期限内の証明書の原本を持参してください。お持ちいただかない場合は受検できません。
    img_arrow2_g_r.gifCBT方式の受検者が利用可能な本人確認書類

B又はHBの黒鉛筆(シャープペンシル)、消しゴム ※紙試験方式の受検者のみ

  • B又はHBの黒鉛筆(シャープペンシル)、消しゴムを必ず持参してください。
  • B又はHBの黒鉛筆(シャープペンシル)以外のペン等での解答は、読み取りができませんので採点されません。
  • 試験当日の文房具の貸し出しは行っておりません。必ずご自身で用意・持参してください。
    なお、CBT方式の受検者には、試験中に利用できる筆記用具とメモ用紙を受付にてお貸しいたします(試験終了後に回収)。

2.当日のタイムスケジュール

img_attention_s.gifCBT方式のタイムスケジュールは、以下とは異なります。

3級

入室締切時間
(試験前説明開始時間)
開始予定時間 終了予定時間
学科試験 11:00 11:15 12:00
実技試験 12:20 12:35 13:20

2級

入室締切時間
(試験前説明開始時間)
開始予定時間 終了予定時間
学科試験 14:05 14:20 15:20
実技試験 15:40 15:55 16:55

1級

入室締切時間
(試験前説明開始時間)
開始予定時間 終了予定時間
学科試験 14:05 14:20 16:00
実技試験 12:00 受検要領に関し全体説明の後、原則申込受付順に順次実施予定 16:00※最終受検者の終了予定時刻

3級

学科試験 実技試験
入室締切時間(試験前説明開始時間)
11:00 12:20
開始予定時間
11:15 12:35
終了予定時間
12:00 13:20

2級

学科試験 実技試験
入室締切時間(試験前説明開始時間)
14:05 15:40
開始予定時間
14:20 15:55
終了予定時間
15:20 16:55

1級

学科試験 実技試験
入室締切時間(試験前説明開始時間)
14:05 12:00
開始予定時間
14:20 受検要領に関し全体説明の後、
原則申込受付順に順次実施予定
終了予定時間
16:00 16:00※最終受検者の終了予定時刻

3.試験当日の流れ

img_attention_s.gifCBT方式の試験当日の流れは、以下とは異なります。

  1. STEP 01

    試験室へ入室

    受検票に記載された「入室完了時刻」までに、試験室に入室・着席してください(時間厳守)。

    学科試験および1級実技試験は「入室完了時刻」の約30分前から入室可能になります。実技試験(1級を除く)は当該等級の学科試験終了・解散後に入室可能になります。

  2. STEP 02

    試験前説明(試験開始15分前)

    試験開始の15分前より、試験に関する重要事項の説明と受検票の回収を行います(1級実技試験を除く)。

    1級実技試験については、集合場所(待合室)にて全体説明を行った後、個別に試験室にご案内します。試験の順番は原則、申込受付順となりますが、運営の都合により前後することがありますのでご了承ください。

  3. STEP 03

    試験開始

    試験開始後は、試験監督者が許可した場合を除き、途中入室して受検することはできません。

    試験が終了して解散となる前は、試験監督者が許可した場合を除き、途中退室することはできません。

  4. STEP 04

    解答用紙回収

    試験終了後、解答用紙を回収します(1級実技試験を除く)。

  5. STEP 05

    解散(試験終了約15分後)

    受検者全員の解答用紙の回収が確認でき次第、解散となります(1級実技試験を除く)。

    1級実技試験の終了時刻については、試験当日、個別にご案内します。

4.当日の交通機関遅延について

各試験会場において、試験開始時刻の繰り下げ等の対応をとることがあります。「遅延証明」を取得の上、可能な手段で試験会場にお越しください。

5.試験当日に関する
 お問い合わせ

次の問い合わせフォームからご連絡ください。

試験前々日15時以降のお問い合わせについては、試験当日の8時から順次返信いたします。

※試験会場へのお問い合わせはご遠慮ください。

6.注意事項

詳細については、各開催回の受検票発行日に交付する「試験当日と後日の注意事項」を必ずご確認ください
Web申込の方は受検票発行日から試験当日までマイページからダウンロードできます。
郵送申込の方は、検定運営事務局より受検票に同封して郵送いたします。

  1. 試験会場内では、掲示や通知の内容をよく確認し、試験監督者の指示に従ってください。
    • 指示等に従わない場合は、不正行為とみなし、採点されないことがあります。
  2. 試験時間中、携帯電話やスマートフォン等の通信機器の使用はできません。
    • 紙試験方式で受検する場合は、試験時間中、携帯電話・スマートフォンは、必ず電源を切った上で(消音・マナーモード等不可)、机の上に置いてください。
      携帯電話を時計代わりに使うことや、カバンやポケットの中にしまっておくことは禁止します。
    • CBT方式で受検する場合は、携帯電話・スマートフォンの他、腕時計、上着などのお手荷物全てを指定のロッカーに預けた後、試験室に入室していただきます。
  3. 試験時間中に机上に置くもの(置けるもの)は次のとおりです。
    • 紙試験方式で受検する場合は、時計(時計機能だけのもの、音を発しないもの)、黒鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム、携帯電話・スマートフォン(電源を切った状態)、その他事前に使用許可を得たものに限ります。
      CBT方式で受検する場合は、事前に使用許可を得たもの以外の私物は一切試験室に持ち込むことはできません。試験中に利用できる筆記用具とメモ用紙は受付にてお貸しいたします(試験終了後に回収)。
    • 受検票は試験前説明の際に回収されます(紙試験方式の受検者のみ)。
    • 不正行為防止の目的で、机上の物品の検査を行うことがありますのでご了承ください。
  4. 耳栓・イヤホンの使用について
    • 紙試験方式で受検する場合は、耳栓・イヤホンの使用は認めません。
    • CBT方式で受検する場合は、お申し出いただければ受付にて耳栓の貸し出しは可能です。
  5. 迷惑行為等
    • 試験時間中、物音や振動を発生させたり、声を出す等、他の受検者の受検を妨害する行為を行った場合は退出していただきます。
    • また、くしゃみ・咳等故意に行った行為でなくとも、それが他の受検者の迷惑になると試験監督者が認めた場合には、別室へ移動していただくことがあります。
  6. 試験時間中の喫煙及び飲食は禁止します。
    • 試験時間外の試験会場内での喫煙・飲食については、各試験会場での案内に従ってください。
  7. 試験時間中のトイレは原則禁止します。
    • ただし、やむを得ない場合には手を挙げて(CBT方式の受検者は事前に案内された方法で合図して)試験監督者の指示に従ってください。