団体申込の要件について
団体申込手続きについて
団体申込の要件について
団体申込は何名から申し込めますか?申込条件は何ですか?
|
団体申込は、1名から申し込めます。 団体は、企業・各種法人・教育機関(大学・短期大学・専門学校・高等学校・職業訓練校・各種スクール等)等の法人格を有する団体に限ります。 受検者は、団体に所属・在籍する方に限ります。 ※団体に属さない個人を受け入れての団体申込はできません。 団体申込の手順については次のページをご確認ください。 ![]() |
団体申込の場合、試験日程や受検会場はどうなりますか?
|
団体申込の場合でも、試験日程は個人申込の受検者と同じです。協会が定めた日時以外に受検することはできません。 受検会場も原則、個人申込の受検者と同じ、当協会が手配する会場施設となります。 ただし、一定の条件の下、団体申込をする団体が、自ら手配する会場施設を、ある特定の回の検定試験における臨時の試験会場とすることができる「特別臨時会場制度」を設けています。 特別臨時会場制度の詳細については、次のページをご確認ください。 ![]() |
団体内で複数等級の申込みは可能ですか?一人で受検できる級はいくつまでですか?
|
団体内での複数級の申込は可能です。(例:1級学科1名、2級学科3名、3級実技5名) なお、一人で同時に受検できる級は一つまでとなりますが(複数等級の併願不可)、2級と3級では、同一等級の学科試験と実技試験の両方を受検いただくことは可能です。 |
団体申込責任者は何をするのですか?どんな人が担当すればよいですか?
|
団体申込責任者は、団体内での受検者からの申込手続をとりまとめていただく方となります。また、受検者データを受領する担当者となります。 受検者データには各受検者の個人情報(氏名,試験結果など)が含まれますので、団体申込責任者には個人情報を取り扱うことについて適切なポジションの方を選任してください。 なお、団体申込責任者も受検することができます。 |
特別臨時会場とはどのような制度ですか?
|
特別臨時会場制度とは、団体申込をする団体が、一定の要件を満たす場合に、申請により、自ら手配する試験会場施設を、ある特定の回の検定試験における臨時の試験会場とすることができる制度です。 詳しくは次のページをご確認ください。 ![]() |
団体申込手続きについて
受検者数に応じて、受検手数料の割引はありますか?
|
団体申込の場合でも、受検手数料は個人申込の場合と同じです。 |
受検手数料の請求書又は領収書は発行されますか?
|
団体申込については、請求書を発行いたします。請求書が届いたら、入金期限までに受検手数料を一括してお支払いただきますようお願いいたします。 入金期限については各回検定の「団体申込マニュアル」をご確認下さい。 |
社内経理処理上、受検手数料の支払期限に間に合いません。どうしたらよいですか?
|
社内経理処理上等の理由により期限までのお支払いが難しい場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。![]() *団体名・部署名・申込責任者名・ご連絡先(メールアドレスおよび電話番号)を明記ください。 |
申込後に受検人数の変更はできますか?
|
一度申し込まれた申込について、受検人数の変更(増減)はできません。 |